どーも、k5(けーご)です(@Happy_Life)。
元気の無い日記を書いてから1日経ちました。
昨日の日記↓↓↓(題名の通りまぁまぁ限界でした)
うん、まだ本調子ではないですな。
身体が少しダルめ。
とはいえ、少しずつ前へ進めている感があります。
ほどほどに読書できたし、auのSIMロック解除および楽天モバイルの申し込みもしたし。
※ スマホの解約と申し込みって、機種変更を伴わなければ、専門ショップに行かなくてもできるんですね!便利な世の中ね。←
気持ちが落ち込んでる時や、なかなか物事が思うようにいかない時って、自分のことを卑下したり過小評価したりしがちだけど、
冷静に振り返ってみると、言うほどダメじゃなかったりするんだよね。
今日も正直自分としては、「あまり動けなかったなー」なんて思ってたりもするんだけど、
冷静に振り返ってみたり、紙に書き出してみたりすると意外とそんなことはなかったってことに気付ける。
今日も絶好調とは言わないが、少しは動けていた。
別に全然ダメ人間なんてわけでもないのに。
いつの間にか自分を責めていたりする。
◆
◆
◆
絶不調になるまで、アナタはどれだけ頑張って動いていたか。
なのにそれにも気づけず、「今この瞬間に動けない自分」を責めてしまう。
それって、「完璧主義思考」に陥ってしまっているからだと思うんだよね。
『自分は今日、このぐらい「動かなければならない」。』
って。
そして、理想よりも動けなかった自分を責めてしまう。
結果心が疲れて、身体にも疲れが行って悪循環。
精神や体の調子が悪い時は、どうしても悪い方、悪い方へと目が行きがち。
「そんなことないんだぞ」って。
たまに自分自身で振り替えることができるクセをつけられると良いね。
最近本を読んで知ったんだけど、一度大きく凹んだ元気って、すぐには回復しないらしい。
なので、疲れを感じたら早めに休んでおいた方が回復が早いんだってさ。
大きく疲れてしまった分だけ、回復に時間がかかってしまう。
(例1)(体力)100%→80%→休憩→100%→80%→休憩→…
この感じだと割とスムーズに行ける。
しかし、
(例2)(体力)100%→80%→60%→40%→休憩→55%→30%→10%→休憩→15%→2%→休憩→休憩→20%→…
こんな感じで、休憩をはさまずに頑張りすぎるとドンドン体力が回復しづらくなっていってしまう。
たぶん今の自分、この(例2)の状態。(笑)
確かに最近休憩してなかった気がしたんだ。
「まだイケる、全然疲れない!!」
なんて思っていたのだが…疲れていたみたいですね。
「前向き症候群」
「意識高い症候群」
には要注意!!
ポジティブなのは大事だけど、ポジティブになりすぎて、自分を見失ってはいけないってことですな。
…ということで、回復にはもう少し時間がかかりそうですが、焦らずゆっくりやることにしまっす。
みなさんも「頑張りすぎ」には気を付けてくださいね。
最近体調崩していませんか?
よくわからないのにイライラしたり、涙が出てしまっていたりしませんか?
よく眠れない、なんてことはありませんか?
眠れても疲れが取れない、なんてことはありませんか?
そういう時って、大体「頑張りすぎ」だと思うんですよ。
休み休みいきましょう。
生きていればなんとかなるんですから。
では、今日はこんな感じで。
自分も溜まりに溜まった疲れを取るために、今日は早く寝ます。
また更新します(^^)/
k5(けーご)