どーも、k5(けーご)です(@Happy_Life)。
今日は、『凡人が1か月と6日でフォロワー1,000人達成した話。』の5話目、番外編をお送りします。
テーマは、
「フォロワー1,000人を達成した後に自分の身に起こったこと」
です。
この記事ではフォロワーを増やすためのノウハウ(?)的なものは一切書いてません。
前回までの①~④に書き切りましたので、お求めの方はそちらの記事をお読みください(下記参照)。
今回の記事は、軽ーい気持ちででも、読んでいただければ幸いです。
「フォロワー1,000人を達成した後に自分の身に起こったこと」
前回までの記事↓↓↓
では、語っていきます。
————————————————————
①フォロワーの伸びるペースがぐんと早くなった
正確に言えば、この現象はフォロワーさんが900人を超えたあたりから見られるようになった現象です。
おそらく「フォロワー数」の多さからくる「信用性」の影響ではないでしょうか。
今までよりも全然行動していないのに、フォロワーさんがどんどん増えるのです。
その「フォロワー数」の高い数値により、「この人ならフォローして大丈夫」というみなさんの心理が働くのではないでしょうか。
900から1,000人に到達したペースは早かったですし、その後もグングン増え続けています。
(現在フォロワー数1,745人(2019.2.19、17:30現在)。1,000人に到達してからまだ約2週間です)
『フォロワー数』という一種の「信用力」がいかに大きなものであるのかを感じさせられます。
でも、『フォロワー数』=「信用力」というのは一概にそうとは言えませんし、むしろ違うケースが多かったりもしますので、
みなさんフォロワー数だけでなく『その人』をよく見て判断しましょう(笑)
②今までフォロバしてもらえていなかった人から、フォロバが来た(フォローされた)
これも完全に「フォロワー数効果」ではないでしょうか。
当時見向かれもしなかった(←)方々からフォローをいただいたり、フォロバをいただいたりするようになりました。
その辺、意外と結構覚えてるんですよ、私。笑
フォローしてもしてくれなかったことを、しっかりとね。
根に持っとるやん自分、見返り求めとるやん自分。
どこがギブ&ギブの精神や。
とまぁ、冗談(?)はさておき。
ま、過去はどうあれ今仲良くできているのなら良いのです。笑
フォロワーのみなさま、よろしければ今後とも仲良くしてくださいな。
(さっきの発言で若干のしこりが残りそうw)
③通知があっという間にいっぱいになる
数十分、数時間の間に通知がパンパンになります。
Twitterを開くたびに通知が10~20個も来てることなんて、もう一つの趣味アカウントの方ではありえない現象でした。
(ちなみに趣味アカのフォロワーは200人ちょい)
できるだけみなさんと仲良くしたいですし、できるだけリプやファボなどしたり、絡みたいと思っているのですが、正直通知を読み切れていない時もあると思います。
これ、サボっている訳ではないんです。ガチで目が回っているのです。笑
これを本当に全部カンペキにやろうとしてたら、一日中Twitterに張り付かなきゃならなくなります。
なので、多少の返信モレはお許しくださいw
正直芸能人さんが、Twitterのリプの全てに返信できなくて、ファンから「なんで俺(私)には返信くれないの!」と責められて困っている気持ちが少しだけわかります。
私レベルでいっぱいいっぱいなんです。
もっともっとはるかにフォロワーの多い、超人気者さんたちの通知、リプの量は間違いなく私のそれよりもはるかに莫大な量なのでしょう。
みなさん、有名人さんからのリプが来なくても「なんで俺(私)だけ…」なんて思ってはいけませんよ。
彼らもきっといっぱいいっぱいの中、頑張って返信してくれているのですから。笑
④TLがメチャクチャになる
これは自分が相互フォローをモットーにしているから起こる現象なのですが。
当方、フォロー数もフォロワー数並の数値を誇っています。
1,800人近くです。
(2019.2.19、15:30現在)
なので、フォローしている方のツイートでTLが一瞬にして埋め尽くされます。
どっかのタイミングでフォローしている方がメチャクチャ良いことを言っていたとしても、タイミングが合わない限りはそのツイートを読むことすらできませんw
正直ここは、今後どうしていこうか少し悩んでいる問題ではあります。w
⑤その人のフォロワー数と「戦闘力」(いいね・リツイート等)は比例しないことが分かった
みなさんもご存じだとは思いますが、たとえフォロワー数が少なくても、一つ一つのツイートにたくさん「いいね」や「リツイート」をもらえてる人もいるんですよ。
その逆もしかりで、仮にフォロワー数が多くても、全然反応をもらえていない人はたくさんいます。驚くくらいに。
自分はありがたいことに、割と反応をいただいていたりはしていますが、客観的に見たら果たしてどうでしょうか。
もしかしたら、「フォロワー数のわりに反応が少ないな…」と思われているかもしれません。
ちなみに、自分よりフォロワー数が少なくても自分より反応が多く、また自分よりフォロワー数が多くても、反応がまるっきしもらえていない人も何度か見かけたことがあります。
「フォロワー数」=「戦闘力」=「信用力」ではない
という事がこのことからもわかりますよね。
「実力」を磨いて、影響力のある人間になっていきましょう(何様)。
————————————————————
……てな感じでした!
【まとめ】
フォロワー1,000人を達成した後に自分の身に起こったこと
①フォロワーの伸びるペースがぐんと早くなった
②今までフォロバしてもらえていなかった人から、フォロバが来た(フォローされた)
③通知があっという間に増える
④TLがメチャクチャになる
⑤その人のフォロワー数と「戦闘力」(いいね・リツイート等)は比例しないことが分かった
⑤は身に起こったこと、というよりはわかったこと、ですが!
あしからず!!
こうやってこの短い期間でフォロワーさんがたくさん増えて、大変なことが増えたり、トラブルに見舞われたことも何度かありましたが、楽しいことも多々ありました。
楽しいです、Twitter。腹を抱えて笑うことが何度もあります。
これからTwitterをどのように使っていこうか、正直色々考えていてまだ決まっていないのですが、検討して答えを出して、進んで行けたらと思っています。
何より楽しむことが第一。
ビジネスももちろん大事だけどね!
では番外編、
「フォロワー1,000人を達成した後に自分の身に起こったこと」
でした。
では、こんな感じで。
みなさま、またよろしくです(^^)/
k5(けーご)