どーも、k5(けーご)です(@Happy_Life)。
『凡人が1か月と6日でフォロワー1,000人達成した話。』の4話目を投稿します。
よろしければ、最後まで読んでください。m(_ _)m
あとちょっとです。
『凡人が1か月と6日でフォロワー1,000人達成した話。』
前回までの記事↓↓↓
今までの項目(達成理由)をまとめると、
①Twitterに専念できる時間があった
②1日30ツイートを目標にし、情報発信した
③フォロワーさんに絡みにいった
④相互フォローしてくれそうな人をフォローした
⑤「相互フォロー支援アカウント」をフォローした
⑥ZOZO前澤社長のパクリ企画にドンドンのっかる
⑦ギブ&ギブの精神でいく
ですね。それでは続きを話していきます。
——————————————————————
⑧よほどのことが無い限り、こちらからはリムらない
以前の記事にも書いたとおり、フォローしてもフォロバが来なかったり、
「相互フォロー100%」と言っているのにリムってきたりする人などは別として、基本的にリムはしない。
リムられていい気がする人はいないのですから、基本。
ネガティブな絡みや投稿をされて、うっとうしいとおもったら、「ミュートする」という手段も残されています。
ミュートをすれば、相手の書き込みはこちらからはほぼ見えなくなります(例外もあるようですが)。
そして、相手はこちらからミュートされていることに気付きません。
なかなか優れた仕組みです。
その先に、リムるやブロックなどの選択肢が残されているわけです。
不快を避ける手段は1つじゃないのです。できることは他にもいろいろある。
衝動的にポチッとリムッたりブロックしたりせず、考えて行動してみましょう。
フォロワーはほぼ間違いなく減っちゃうし、意外と絡んでみて縁のある人かもしれないですよ?(そうでない確率も高いですが…w)
⑨なるべく嘘をつかない
当たり前のことですが、やはり嘘をつくと信用を失いますからね。
自分はなるべくしないようにしています(ゼロとは言わない。笑)。
例えば「皆さんにとって有益な情報を発信しよう」と考えたものの、発信すべき有益な情報・知識が自分には何も無かったとしましょう。
その際に、仮に経験してもいないことをさも経験したかのように喋り、それっぽく書くなんてマネをするのは非常に良くないことです。
嘘はバレます、多分。
バレなくても「何か怪しい」「違和感があるな」と思われます。
まぁ、これは私が特に嘘がヘタクソなので余計に思うことなのですがw
ただあながち間違ってはいないのではないかと思います。
んで…有益な(?)投稿に関しては、知識が無いと発信できない訳ではないんです。
言うならば私だって専門的な知識なんてほとんどありません、マジでガチで。
(この語彙力の無さから察する人は察しますよねw)
でも、話せることはあるんです。
経験した事を素直な気持ちで発信するだけでも良いんです。
一般の、普通の人の意見を求めている方々も多いと思いますし。
例えば、お菓子とか、生活用品とかを使って「これいいね~」とか投稿するのでも良いのでは。
このときにはもちろん、正直な気持ちで書くことが大切。
それが共感を生んだり、笑ってもらえたりすることになるから。
「この人いいな」、って思ってもらえるキッカケになるから。
私も結構そういうどうでも良さそうなことを書いたり、バカなツイートが多かったりもするのですが、それらも決して無益なことでは無いと思うんですよね(多分)。
「どこどこのメシ食った」「〇〇買った」等のどうでも良さそうな現状報告も、見ている人に「良いじゃん」って思って貰えたりもする。
バカでくだらないギャグツイートをしたとしても、誰か1人にでもに笑ってもらえれば、それはもはやその人にとっては「有益」ですよね?
※ ま、中にはそうは思わない人もいますけどね!全員に好かれるのはムリ!笑
そういうことなんですよ。
「グアムに行ってきましたぁ!最高のバケーションでした!!ハッピー!!♪(自慢)」
とか
「今日は買い物をたくさんしてきました(エルメス、ドルガバ等)♪お金が溜まり過ぎて困っちゃう(自慢)」
とかくだらない自己承認欲求や自己顕示欲に満ちたクソみたいなツイートよりも、
上記の一見平凡なツイートの方がよっぽど良いと思います。
あくまで持論ですけどね。
よかったら、参考にしてみてくださいな。
…ということで、フォロワーさんの信用を裏切らない為にも、極力嘘はつかない、と。
そこがまたフォロワーさんとの繋がりや、新たなフォロワーさんたちとのつながりを生むものだと思い、私も現在でも実行しています(^^)/
⑩悪い事をしたらきちんと謝る
これを思いついたのは「フォロワー1,000人達成後」ですが、大事な事だと思うので書かせて頂きます。
…これも信用を守る意味でもとても重要な事だと思うんですよね。
これって結構できない人もいると思います、Twitterでは特に。
「匿名だからまぁいいや」って思って放っておいちゃうか、逆に謝らずにケンカを売る(逆ギレしてごまかす)みたいな。
私も以前、フォロワー外の人から変な絡みをされたことがあり、その人から大人げなく嫌味ったらしい対応をされたことがあります。
自分の考えが間違っていなければ、その人から「謝罪を受けても良いような状況」だったにも関わらず、結局謝られることはありませんでした。
私はその人への信用を無くしました。
……そういうことです。
Twitterでは、そういった一連のやり取りを、決してマンツーマンでやっている訳ではないのです。
周りの人が見ているのです。
フォロワーの多い人は特に多くの人に見られています。
リツイート(拡散)という、このケースにとっては非常に怖い手段もとられる場合だってあるのです。
その時、謝るべき場面で謝らず、大人げない対応をした人は、その謝罪すべき人の信用を失うだけでなく、多くの人の信用を失うことになるのです。
……お判りいただけますでしょうか。Twitter、SNSって怖いんですよ。
流行りの「バカッター」とかも同じような仕組みですよね。
なので仮にミス、やらかし、他人を怒らせてしまったときなどで、「自分が悪い」と感じた時は、
サッサと潔く謝りましょう。丁寧に。
その時、数人の信用は落としてしまったとしても、被害は最小限に抑えられるはずです。
自分の非を認めるというのは、ラクな作業では無いですが、後に受けるダメージに比べたらまだ全然マシなのではないかと思います。
これも信用を守る為に、とても大切な事。
いろいろ頑張りましょ、みなさま。
ちなみに自分が間違っていないケースでは、謝らなくたっていいと思います。
個人的にはですがね。
もう見るからにどうしようもない当たり屋やクソみたいな荒らしだったら全然無視でも良いと思いますが、
ある程度まともな人と話し合いをする際は、本気で本音でぶつかる事も大切だと思います。
んで、自分が悪くないと思うのなら、その事を冷静に、整然と主張する。
これもとても難しい事ですけどね。
Twitterだって、現実なんですよ。ネットだと思ってあなどることなかれ。
…と、私は思うわけです。
その中で仮に精神的な大きなダメージを負ってしまったとしても、そういった一つ一つの行動が、フォロワーさんたち一人一人の信用に繋がっていくものだと思います。
そこは頑張るしかないっす。
その時負った傷は、前向きに行動していくことで時がきっと癒してくれますから!!
以上ーーー!
——————————————————————
これでおわりです。これまでの項目(ノウハウ?)をまとめると、
①Twitterに専念できる時間があった
②1日30ツイートを目標にし、情報発信した
③フォロワーさんに絡みにいく
④相互フォローしてくれそうな人をフォローする
⑤「相互フォロー支援アカウント」をフォローする
⑥ZOZO前澤社長のパクリ企画にドンドンのっかる
⑦ギブ&ギブの精神でいく
⑧よほどのことが無い限り、こちらからはリムらない
⑨なるべく嘘をつかない
⑩悪いことをしたらきちんと謝る
ってとこになりますね!なんだか精神論みたいなのも多く含まれてる気もしますけど!
とまぁとにかくこれが、
私がフォロワー1,000人を約1か月で達成した時にやったこと
です!!(⑩以外)
皆様の参考になれば幸いです。
これにて終了……
……と言いたい所ですが、4回で終了というのもなんだかキリが悪いので、もう一話だけ書いてみようと思っています。
テーマは、
「フォロワー1,000人を達成した後に自分の身に起こったこと」
というもので書いてみようかと思います(^^♪
まぁ、「へーそうなんだー」「あーそれあるあるだよねー」的な感覚で読んでいただければうれしいなと。
ちょっとだけでも良いので楽しみにしていてください(^^)/笑
次回記事↓↓↓
k5(けーご)