どーも、k5(けーご)です。
本日は、「打たれた時の回復法」というテーマで記事を書いて行きたいと思います('ω')ノ
昨日に引き続き、直感で思い付いた記事です(笑)
しかもきっかけも、昨日の出来事(笑)
朝、シャワー浴びているときに思いつきました(^^)/
(意外と思いつきやすい、こういう時間)
まぁ先日、Twitterでプチ事件が起きたわけですが(詳しくは先日の記事参照↓)
Twitterで攻撃されたこととか今まであまり無かったので、少々動揺してしまったのが正直な所です(;^ω^)吾輩は、昔から今に至るまで繊細ボーイ(ボーイ?)なのです。
しかし、今ではほとんどノ—ダメージに戻りました。
脆いのは変わらずなのですが、回復力の早さは昔と比べて格段に上がったと自負しております。
それでは、どのように回復しているのか。
直感で挙げていきます('ω')ノ笑
おそらく様々な場所で既出の事ばかりですが、自分なりの言葉で挙げて行ってみます!
—―—―—―—―—―—―—―—―—―—―—―
①信頼できる人に話す
これは、かなり効果的な回復法ではないでしょうか。特に「今悩んでいる問題が解決不能、もしくは解決策が浮かばない」時にはとても効果的だと思います。
仮に「解決策が浮かばない問題」だとしても、「人に話をするだけ」でダメージはかなり軽減するということが、様々な書籍やネット情報でも言われていますよね。
自分の場合も、信頼できる人に良く話をしています。
今回のTwitter事件に関しては、さすがに身近な信頼できる人には話しませんでしたが、ブログを書くことによって味方のフォロワーの多くの方々に絡んで頂くことが出来ました。そのおかげで、ストレスもかなり軽減したように感じました。
(↓ここから少し脱線)
今回の事件を通じて、やはり自分は一人では生きていけない人間で、一人一人の人に支えられて生きているのだという事が実感することができました。心配してくださったり、嬉しい言葉をかけてくださったり、いいねやRTをくださったり。本当に助けられました。
自分の大好きな格闘選手も、「ファンは宝。ファンがいるからこそ自分はやっていけている。だから俺は、ファンのために戦う」とよく言っています。彼の気持ちが今、物凄く分かるのです。ただ綺麗事を述べている訳ではないのだと。
まぁ自分の場合は「ファン」がいるわけでは無いですが(笑)自惚れんなと(笑)自分の場合は「フォロワーさん」、仲良くさせて頂いている方々ですね。
その皆さんが見ているかは分かりませんが、この場を借りて改めてお礼を言わせて頂きたいです。本当にありがとうございましたm(__)mそしてこれからもよろしくお願いします!
(脱線終了)
まぁとにかく、信頼できる人に聞いてもらう。そういうことですね。
この時出来るだけ、「『本当に』話を聞いてくれる人」を選ぶと良いかもですw
「話を聞いてと言っているのに、相手ばかりが喋ってくる」
「こちらの考えを否定される。正論で押し潰される」
こういう人に話をすると、ダメージを緩和するどころではなくなりますからねw
②紙に書く、ブログに書く
こちらの方法も、よく回復の為する方法として言われている事ですね。
自分も昨日の事件後、「これはブログネタだ」(←笑)と思ったのと同時に、実は「ブログに書くことによって自分の思考を整理したい」と思ったのです。
ダメージを受けている時は、頭の中が混乱している状態であったりします。
だから、紙なりブログなりに書き綴るのです。
そして、自分は今何故ダメージを受けているのか、それをどうやって自分の中で噛み砕くのかを、自分なりに答えを見つけ出すのです。
それが、上記の手段によって、出来ると思います。あんまり大変な時には、なかなか選択することの出来ない手段かもしれませんけどね。疲れている時は「何もしたくない…」と思ってしまいがちですからね。
自分も昨日、上でも話した通り、事件についてブログを書きました。書く前は、「自分が悪いのか?何でこんなことが起きたんだ?」と混乱している状態でしたが、書き終わった頃には、自分なりの答えを出すことが出来ていました。
ブログを投下した後は、正直、一連の流れを見ていた人たちから何を言われるのかがちょっと怖かったですけどね。笑
なので、あまりにも重い悩みや、負の感情が渦巻くような内容(アイツ〇ね、〇したいetc…)である場合は、ブログではなく、「紙」に書いた方が良いかもしれませんね。書くだけなら自由ですからね。笑
いつでも燃やして証拠隠滅できるように。笑
…コホン。まぁそんな感じですね。
③身体を動かす
これもまぁ、よく言われますよね(笑)
軽い運動をするだけで気が紛れたりするものです。太陽の光を浴びながら散歩や軽いジョギングなども悪くないと思います。
私の場合は、バスケと筋トレですね。
やった後は、まるで身体の何かの毒素が抜けたような感覚が味わえます。
スポーツマンが運動を辞められないのは、おそらくこの感覚があるからなのではないでしょうか。勿論、記録にこだわったり、友達を作ったり等、他にもいろいろな理由があるかもしれませんが。笑
とにかく、身体を動かす事ですよ。
上記2つとは違い、「原因に対するアプローチ」ではないのですが、「気を紛らわす為に行動する」という事もとても必要な事なのではないかと思っています。
固執ばかりしていては、前に進めませんからね。
④他のノルマをこなす
これも上記と同じの「気を紛らわす行動」ですね。というよりは、「気が紛れる」といった方が正しいのかな?
とある出来事によってダメージを受けたりしても、その時に本来やるべきことは他にも抱えているはず。
簡単に言えば、洗濯、買い物、宿題、仕事の書類作成、等々。
まぁ要するに、前向きに行動することですよね。
そうしているうちに、割と忘れてしまうこともあれば、そうでもない時もあります(←おい)。
⑤読書する
これはかなり良い方法だと思います。
小説などを読むことによって没頭し、気が紛れる事もあれば、
自己啓発本などを読むことによって、現在の問題への解決方法が見つかることもあります。(←オススメ)
自分も、今以上に脆かった大学時代(笑)、読書によって何度となく精神的に救われてきました。慰められてきました。
「自分を慰める為に読書をするな」とかどこかで聞いたことがある気がしますが(←)、
別にいいじゃないっすか。今辛いんだからさ。
思う存分自分を慰めてやりましょうよ。
最近あまり出来ていない読書ですが、オススメっすよ。
気が向いたら、本屋に立ち寄ってみたらどうでしょう。
⑥時間の経過
解決法とはまた違いますけどなこりゃ。でも結構、真理だったりします。即効性は無いですが。笑
自分の例を挙げると、
・大学時代(約12年前)に死ぬほど苦しんだ失恋に関して、今では全く何とも思っていません。彼女は結婚しましたが、特にノ—ダメージです(初めて聞いた時は少々モヤッとはしましたがw)。
・4~5年前に前職で上司から受けたパワハラ、 今は割とどうでも良いです。思い出したら少々ムカつく程度です。
以上です。
人って忘れる生き物なのです。笑
今死ぬほど苦しい事がある人。数年後には結構どうでもよくなってるよ!笑
これからの自分にも言い聞かせてやらなきゃね。
まぁ、今は今辛いから問題なんだけどね。笑
⑦嫌がらせ?をして来た相手について分析する
これは少し特殊かもしれません。ストレスの原因が「人間関係」だった時の場合に使える手段ですね。
自分は大学で心理学専攻だった事もあり、未だに多少心理学に興味があり、本も軽ーく読んでいたりするので、よくこの手段をとっています。
言葉や行動の裏を見て、相手の心理を分析する。
カッコよく言えば、そういうことです。
例えば、昨日自分にTwitterで攻撃してきた人について分析してみましょう。
(※ 題材にして申し訳ないけど、良いよね。見てないだろうし。絡んできたキミが悪いんだからね!)
⑴「フォロバされないからって甘えるな!自分に魅力が無いからだろ!」というような批評してくる
→人に甘えることが出来ない、甘ったれている人が許せない人。また、実は自分ももっとフォロワーが欲しいと思っている。
⑵話し合いをした後の「遊んでくれてありがとね♪」という言動による挑発
→相手(私)を怒らせたい。何故なら、自分がムキになっているから。
⑶上から目線の話し方をする
→人から偉いと思われたい。マウントを取りたい。実は自分に自信が無い。
…といった具合です。
(※ この分析が100%合っているとは限りません。ただ、良い所はついているんじゃないかな?笑)
この分析に関しては慣れです。もしかしたら出来る人、出来ない人がいるのかもしれません。かといって、ここでそれをうまく説明することも出来ないです。申し訳ないですm(_ _)m
とにかく、こういう風に分析するのです。そうすると、少しその相手を「優しい目」で見ることが出来るようになります。
意外と大切な事だと思っています。
何故なら、世の中には、嫌な人が沢山いるからです。
そういう人達に振り回されないようにするには、自分が多少なりとも、強くなくてはなりません。
だから、そういう風に接してくる人の心を読むのです。
パワハラばかりする人間が、意外と脅されたりやり返されたりすると弱いのも、「内面に心の弱さがあるから」ですよね。本当の自分に自信がなく、「正当な手段」で相手に言うことを聞かすことが出来ないと「自分の中で」思っているのです。
…とまぁ、すぐに、その場で判断するのは難しいかもですが(自分も出来ない)、後々振り返って分析するだけでも、かなり効果があると思っています。
10年以上前のドラマ、「古畑任三郎」の中学生時代を描いた「古畑中学生」で、古畑任三郎に大きく影響を与えた教頭先生(演:浅野和之)の名言をここで。
教頭『古畑…上っ面にごまかされるな。物事の本質を捉えるんだ。必要なのは経験と知識。人は嘘をつくと思いなさい。まず疑ってかかること。そしてなぜ嘘をついたのかを探る。真実はそこにある。大事なのは原因と結果。行動に惑わされるな。心を読め、古畑。』
深イィィィィィ…。そう思いません??
以上です。
≪余談(軽いボヤキなので基本見飛ばして貰って構いませんw)≫
先日Twitterで絡んできた彼は、ブロックすることにしました。
上記の通り、精神的に幼稚さを感じさせる男であり、フォロバする気になれませんでしたし、何より、「フォロワーのチェックをするたびに彼のなんだかムカつくアイコンの画像」が目に飛び込んでくる為ですww
これからもTwitterを楽しくやっていきたいので、ブロックしました(;^ω^)笑
では、とりあえず回復法をまとめると、
①信頼できる人に話す
②紙に書く、ブログに書く
③身体を動かす
④他のノルマをこなす
⑤読書する
⑥時間の経過
⑦嫌がらせ?をして来た相手について分析する
となりますね。あくまで自分なりの方法を、自分なりに書いてみました。
参考になれば幸いです。
—―—―—―—―—―—―—―—―—―—―—―
いやー、記事が随分長くなってしまいました。今までで最長、約5,000字です。長文スマソです。自分でもびっくり。
ですがもしよろしければ、読んで頂けると幸いです。
人間生きていれば傷つく事も多々あるでしょう。
そんな中でも、極力ストレスを軽減して、楽しく過ごせて行けたらいいですよね(^^)/
最後に、おまけで動画を載せたいと思います。
YouTuberの江波戸武士さんの動画。
人間関係に悩んで生きてきた、嫌な人に振り回されて生きてきた自分にとって、救いになった動画です。救いの為の考えを、全て言葉にしてくださっています。
時間のある時にでも、良かったらチェックしてみてください。
では、今日はこんな感じで。
読んで頂きありがとうございました(^^)/
k5(けーご)