どーも、k5(けーご)です(@Happy_Life)。
調子こいたタイトル、すみません。
実際に調子こいているワケではなく(実際もっとすごい人山ほどいるし)、自分なりに1つの結果を残せたので、出来るだけ分かりやすく発信し、皆様のもとに届けたいと思った次第です。
別にカッコつけたいとかそういうわけではないです。
偽善者と思うのなら、そう思えばいいさ。笑←
てなわけで続き書きます。
話の脱線が多いかもですが、自分なりに書かせて下さい!m(_ _)m
長くなりがちかもです、あしからず。
凡人が1か月と6日でフォロワー1,000人達成した話。❷
ちな前回記事です。↓↓↓
ちなみに、前回述べた項目は以下のとおりです↓↓↓
①Twitterに専念できる時間があった
②1日30ツイートを目標にし、情報発信した
③フォロワーさんに絡みにいった
この続きをこれから書きますので、よろしくお願いします♪
④相互フォローしてくれそうな人をフォローする
「相互フォロー100%」、「〇〇な人とつながりたい」などと書いている人をガンガンフォローしましょう。
そう言っているくらいなので基本フォロバしてくれる人は多いです。
ただ中には、フォロバをしてくれない人もいます。前者はともかく、後者はあくまで「つながりたい」言ってるだけですからね。
しかし、その「フォロバをしてくれない人」にも、リプしたり、RTやいいねしたりと、絡んでみます。
そうすると、向こうの方からもいずれフォローを返してくれる可能性があります。
カッコいい言い方をすれば「好意の返報性」ってやつでしょうか。
この時のコツとしては、本当に自分が良いと思った投稿に対して、上記の行動をとることです。
その方が、フォロバが返ってこなかったり、無視された時にも後悔がありませんからね(笑)
だって本当に良いと思ったから反応したんだもん。笑
「特別良くないなー」と思っている投稿に対してフォロバがほしいからって反応すると、無視された時とかにおそらくダメージを受けますよ(笑)
「なんで何も返してくれないんじゃー!!」と。でもそれはそうした自分が悪い(笑)
そもそも、自分が「良いな」と思う投稿をしない人をフォローするのも…なんかな、って考えもありますしね(笑)
話が逸れました。
そして自分の場合はですが、上記の行動をとっても、それでもフォロバを返してくれない方は、「今は縁の無い人なんだな」と思い、一旦フォローを外させて頂きます。
フォロー数が膨張してしまい、TLが管理できなくなってしまいますからね。
第一に、自分を大切にしてくれる人を大切にしたい、という考えが自分にはあるのです('ω')ノ
なので構ってくれない方には、一旦サヨナラをします。
実はそういった人とも、のちに相互フォローする可能性があったりするんです。笑
また何かの際に、その人に反応したり話をしたりすると、流れで…といったケースがいくつかありました(笑)
したがってあくまで、「その時は」縁が無かった人、そう捉えることが大事だと思います。
「ヘン!なんだよ!フォローしたのに、フォロバしてくれないんじゃもう嫌い!!」
…と考えていては上記のような再度のつながりは生じにくいと思われます(笑)広い心を持ちましょう(笑)
また、中には「相互フォロー100%」やら「〃99%」と言っておきながら、相互フォロー後に直ぐにフォロー外しする人もいるようですね。
そういう人らは、放っておきましょう。
自分もそういう人らは、見つけ次第すぐにフォローを外します。
「自分のフォロワーさえ増えればいい」と思っているのでしょう。
そういう人は、ドンドン信用が落ちていきます。
少なくともその時点で「一人」の信用を失っている訳ですから、行きつく先は、地獄です。
分かりますよね?
実は最近、同じような事をしていたとある格闘家がいました。まだそこまでメジャーではない選手です。
『記事のリツイート&フォローをお願いします!!してくれた方には、フォローしに行きます!!』
と言っておきながら、事実直後にフォロバはしたのですが、数日後にそのフォローをすべて外したのです。
当然、一部のファンの反感を買いました。
自分も直接の被害者では無いですが、「これはないな」と思いました。
顔もそれなりに整っており、実力のある格闘家で、今後上がっていく可能性の高い選手ですが、Twitterでその一部始終を見ていたファンの信用は大きく落としたことでしょう。
今後実力で上がっていったとしても、その負債は付きまといます。
人気にも影響が出ると思います。負けた時のバッシングも、酷いものでしょう。
注意が必要ですね。
しかしこうは言っても、人間失敗はあるもの。
自分もそういうことがこの1か月ちょっとの間で無かったかと言えば、正直分かりません。
言い訳をさせていただくと、フォロー&フォロワーさんが増えると、情報量が多くなり、全ての出来事や、フォロワーさんを覚えきるのは難しくなってくるからです。
なので、ミスした時は、素直に「謝りましょう」。
上記の格闘家も、ミスに気付いてそれが出来ていれば、印象も少しは取り戻せたことでしょう。
ま、あくまで持論ですがね。笑
とまぁ、この項についての話はこんな所にしておきましょうか。
随分長くなってしまった。笑
⑤「相互フォロー支援アカウント」をフォローする
Twitterの中には、「相互フォロー支援アカウント」という、相互フォローを希望する人々をつなげてくれるようなアカウントが存在します。
こんな感じのアカウントです。
最初は自分も「何だこの怪しいアカウントは?」と思ったものです。笑
ですが、このアカウントをフォローしている人は、「相互フォローを希望している人達」です。
①このアカウントの投稿をリツイートしたり、
②このアカウントのフォロワーをフォローする
ことで、相互フォロー希望者が自分のもとに集まってくることになります。
自分は①を少し実行したくらいで、それほど頻繁には使いませんでしたが、ここからの繋がりも結構あったのではないかと思っています。
「とにかくフォロワーを増やしたい人のアカウント」という風に考えてしまうと少々イメージが悪くなってしまいますが、
つながり方がどうであれ、その人達と相互フォロー出来て、仲良くなれればそれで最高なわけですからね(^^)
大事なのは使い方なのではないかと。
当然、その中にも上記で書いたような「すぐにリムってくる人」も存在するでしょう。
そうですね、放っておきましょう。笑←
とまぁ、そんな増やし方もあるわけです(^^)
続きはまた次回!!
…と、今回は2項目についてしかお話しできませんでしたが、長くなってきましたので、このくらいにしておきたいと思います。
あと2~3記事の覚悟をお願いします(笑)
まぁ、宜しければ最後までお付き合いいただけると有難いです(^^♪
どうぞ、よろしくお願いいたします。
次回記事↓↓↓
k5(けーご)